保育園おやつのチヂミをご紹介していきます。
今回のチヂミは、ツナ、コーン、チーズを使用したボリュームがあるチヂミです!
ツナの旨みにカリカリに焼けたチーズがとても美味しいチヂミで、一度食べると止まらない病みつきになるチヂミですよ。
作り方も超簡単で、材料を混ぜて焼くだけです!
ぜひおやつに取り入れてみてくださいね。
今回のツナコーンチーズチヂミの他にも色々なチヂミや、おやつを提供しています。
豚肉、ニラ、人参、そしてチーズを使用したチーズチヂミも人気があり美味しいですよ。
もちもちした生地にチーズがたまらない、こちらも病みつきになる美味しいおやつです。
家でも簡単に作ることができるのでぜひ一度作ってみてくださいね。
お好み焼きも大人気おやつの1つです。
スチコンを使って焼き上げるお好み焼きは子供達はもちろん、先生達からもとても人気で美味しいおやつです。
お好みソース、マヨネーズ、花かつお、青のりで仕上げるお好み焼きは絶品ですよ!
こちらもぜひ一度作ってみてくださいね。
そして、まるでお好み焼きをのせて焼き上げたかのようなトーストがお好み焼き風トーストです!
豆腐を使って作るトーストで、ふわふわ食感が本当にお好み焼きが食パンの上にのっているって感じる美味しいトーストです。
美味しいの?って疑問に思う方も多いと思いますが、なかなかいける美味しいトーストなのでこちらもぜひ作ってみてくださいね。
色々なおやつを提供しているので気になる方はこちらもぜひご覧ください。
それではカリカリチーズがたまらないツナコーンチーズチヂミを作っていきましょう。
ホテルパン1/1 1枚分
ツナ 140g
コーン 70g
卵 100g
チーズ 120g
薄力粉 140g
上新粉 120g
ごま油 30g
鶏ガラの素 8g
水 200cc
YouTubeでは様々な保育園給食やおやつを紹介しています。ぜひ一度ご覧になり、チャンネル登録よろしくお願いします。
生地を作っていく
チヂミの生地を作っていきます。
ボウルに、薄力粉、上新粉を入れて、そこに水と卵、そして鶏ガラスープの素を入れて泡立て器でしっかりと混ぜていきます。


鶏ガラスープの素がしっかりとした味のチヂミに仕上げてくれます!

園で使用している鶏ガラスープの素は、理研ビタミンの物を使用しています。
色々なメーカーの鶏ガラスープの素がありますが、個人的におすすめなのが理研ビタミンの商品です!
とても美味しくて、今回のチヂミの他に、スープなどの味付けでも使用しています。
たっぷりのキャベツを使用したキャベツスープも理研の鶏ガラスープの素で味付けしていて、美味しいスープの1つです!
まだ使ったことがない方は一度使ってみてくださいね。
キャベツスープも超おすすめなので作ってみてくださいね。
生地がしっかり混ざれば、ここにツナとコーンを入れていきます。

そして、チーズを入れてさらに混ぜていきます。

使用するチーズの半分を生地の中に、残りの半分を上からかけて焼いていきます。
生地の中にも生地の上にもチーズがある贅沢なチヂミが出来上がりますよ。
しっかりと具材が混ざれば、ごま油を入れてさらに混ぜていきます。

このごま油も美味しさのポイントですね。
香りがとてもよく、お腹が空いてきちゃいますよ。

こんな感じで生地が完成しました。
この生地をホテルパンに流してスチコンで焼いていきます。
ホテルパンに生地を流して焼いていく
ホテルパンにクッキングシートを敷き、先ほど作った生地を流していきます。

ゴムベラを使い、全体が均一になるように生地を伸ばしていきます。
そしてここに残りのチーズをかけていきますよ。

この追いチーズがカリカリに焼き上がり、とても美味しくなるんです!!
これをスチコンコンビモード200℃、蒸気量30%で10分焼いていきます。
焼き上がったチヂミをカットしていく
焼き上がったチヂミがこちらです!

追いチーズがカリカリに焼き上がり見ているだけでよだれが出てきますね。笑
これをカットしてお皿にのせていきます。
施設により、カットする大きさは変わると思いますが、僕の園では幼児が6×8を2切れ、乳児が6×8を1切れ提供しています。
焼きたてはとても熱いのでやけどに注意してくださいね。
ツナコーンチーズチヂミの完成!!
カリカリチーズがたまらないツナコーンチーズチヂミが完成しました!

何度も言いますが、カリカリに焼き上がったチーズがめちゃくちゃ美味しいチヂミで、ツナの旨みも口の中に広がる激ヤバおやつです!
コーンの食感もよく、もちもちした生地に、カリカリチーズ、コーン、ツナといった色々な旨み、食感が加わるチヂミとなっています。
混ぜて焼くだけの簡単おやつなのでぜひ一度作ってみてくださいね。
YouTubeでは様々な保育園給食やおやつ、離乳食の他に、家で簡単にできる料理やおすすめの商品を使った料理を紹介しています。
ぜひ一度ご覧になり、チャンネル登録よろしくお願いします。
ブログランキングにも参加しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
